西部開拓史

極めて平凡な言葉乍ら、これは親,子,孫,三代に亘る雄大な叙事詩だ。その舞台が東から西進し、北と南が相争う広大な米大陸だけに、また、その時代背景が近代的な国家誕生前の19世紀ゆえに、恰もブラックホールの強力な磁界に吸い寄せられるが如き魅力を有して居る。
全編の要所で流れる主題歌「♪草原の我家」が一貫して長大なストーリーを締めて居る。キリリと光るエピソードも強印象を刻む。
①荒れ狂う河の筏下りから、歌手リリスの誕生迄は、一瞬「帰らざる河」が浮かんでシャボン玉のように消えた。
②シャイアン族との格闘シーン。これぞ西部劇の「ベン・ハー」哉。
③ゼブが熱望した南北戦争であったが、その影に垣間見る反戦思想。ジョン・フォードの演出が伝わって来るのもこの周辺だった。
④シェラ・ネバダの山並みを東進するセントラルと、大ロッキー山脈を西進するユニオンの鉄道敷設合戦。これこそ正に「大平原」!。
といったところである。

大スタアがキラ星の如く顔見せし、ハッピー・エンドで終わるハリウッドの娯楽劇ではないかという見方も成り立たぬ事はない。だけどその何処が悪い?!。と、つらつら考えてみるに、日本は未だ徳川政権さえ確立して居なかった頃、金門湾の遠景で終わる近代国家アメリカ建国に纏わる大辞典の如き雄大な歴史劇に、私は、進取の気性に富む此の国の心髄を見る気がするのである。
ハリウッド映画を無視して映画は語れない。
【私の評価】力作の匂い豊かな佳作。
【私の好み度(①好む。②好む方。③普通。④嫌な方。⑤嫌)】→①。
1962年(2011/9/25観賞=初見).米(MGM)[監督]ヘンリー・ハサウェイ。ジョン・フォード。ジョージ・マーシャル[撮影]ウィリアム・H・ダニエルズ。ミルトン・クラスナー。チャールズ・ラング・Jr。ジョセフ・ラシェル[音楽]アルフレッド・ニューマン[主な出演者☆=印象]☆ジェームズ・スチュワート。キャロル・ベイカー。☆デビー・レイノルズ。グレゴリー・ペック。☆ジョージ・ペパード。ジョン・ウェイン。☆リチャード・ウィドマーク。ヘンリー・フォンダ。☆イーライ・ウォラック[原題]HOW THE WEST WAS WON[上映時間]2時間45分。
スポンサーサイト