大列車強盗
1973年公開(米)[監督]バート・ケネディ[出演]ジョン・ウェイン。ベン・ジョンソンアン・マーグレット(他)

ワーナー・ブラザーズのロゴに続いて、テキサス州リバティと字幕。それだけでワクワクして来る。幌馬車こそ出て来なかっけど、ヒューヒューと風の音。PANAVISIONだ。スクリーン・サイズは概ね1:1.8だろう。西部劇には適している。
オープニング・シークェンスで、登場人物と物語の概要が判明する。主役は、つい先ほど一人の男をブン殴ったレインだ。演じるはジョン・ウェイン。この映画の彼を一口で表現すれば、“円熟”か。晩年近い雰囲気も一瞬感じたのは気のせいか?。
今は廃れた感或る西部劇。だが往年のファンにとっては捨て難い。一体この魅力は何なんだろう?。と、暫し小考に耽る。(一部の作品に人種差別を感じるのは弱点にしても)。
①西部劇と戦争映画は男っぽい映画。殺伐としたムードが全編を覆う。だけど此の世は男女が1:1。女性が全く出ない映画ってあるかな?。
西部劇は一輪の花がそれを救う。この映画の紅一点はロウ夫人。此処では金槌なのに馬で河を渡り、女丈夫ぶりを披露する。
②西部劇に必ずといって佳いほど登場するのが馬。一口で云えばそれは“勇気の源”。此処では、7頭を追う20頭の展開が最大の見もの。
自作を多くの西部劇で真似られた黒澤明監督だが。馬の撮り方は逆に西部劇から真似た(と思う)。お互い様。邦画も洋画も共存共栄で歩みたいもの。
③馬や幌馬車で、男と男の命を賭けた見せ場が西部劇の醍醐味である事は言うまでもない。
此処では、頭数の劣勢を避けるべくレインは策す。
(1)街よりは戦い易い砂漠を、戦の舞台に決める。
(2)先ず20人の数を減らす。(壮絶な戦いの結果10人減る)。馬のみ嘶いて立ち上がるショットの冴え!。
(3)敵の中にも手強い奴が最低一人は居るもの。時には出る裏切り者、これらも面白くさせる。西部劇は面白さが命。
③人情味が滲むのも魅力。「俺と彼奴は長い間、彼の許に居た」。「彼を俺が救った」。「彼は大した男だ」等々の台詞の端々に其れが滲み出る。此処では冒頭で殴った男に謝るレインの男らしさに惚れる。
老いたる者や、女性や子供ら弱者を励まし、助ける。時には犠牲を賭しても。これらの行動が社会正義感を湧き起こさせる。
西部劇に限らず、弱きを助け、強きを挫く。これこそ古今東西、娯楽映画の常番。
④そのような会話の後で、砂漠の果ての山並みに届く虹の綺麗なこと。雄大な大自然と、その景観。そして時には勇壮に、時には情感ある音楽も西部劇の魅力の一つと云える。
⑤不利な立場からの逆転に血沸き心躍る。その源に細かい理詰めがあると尚嬉しい。騾馬は荷物運搬に適すも足遅し。など此の映画で知った。ロード・ムービー的な楽しさも味わえるのも西部劇か。
てなことを考えつつ観ている内に終盤のクライマックス。お~こんな、どんでん返しが用意されていたとは!。

ワーナー・ブラザーズのロゴに続いて、テキサス州リバティと字幕。それだけでワクワクして来る。幌馬車こそ出て来なかっけど、ヒューヒューと風の音。PANAVISIONだ。スクリーン・サイズは概ね1:1.8だろう。西部劇には適している。
オープニング・シークェンスで、登場人物と物語の概要が判明する。主役は、つい先ほど一人の男をブン殴ったレインだ。演じるはジョン・ウェイン。この映画の彼を一口で表現すれば、“円熟”か。晩年近い雰囲気も一瞬感じたのは気のせいか?。
今は廃れた感或る西部劇。だが往年のファンにとっては捨て難い。一体この魅力は何なんだろう?。と、暫し小考に耽る。(一部の作品に人種差別を感じるのは弱点にしても)。
①西部劇と戦争映画は男っぽい映画。殺伐としたムードが全編を覆う。だけど此の世は男女が1:1。女性が全く出ない映画ってあるかな?。
西部劇は一輪の花がそれを救う。この映画の紅一点はロウ夫人。此処では金槌なのに馬で河を渡り、女丈夫ぶりを披露する。
②西部劇に必ずといって佳いほど登場するのが馬。一口で云えばそれは“勇気の源”。此処では、7頭を追う20頭の展開が最大の見もの。
自作を多くの西部劇で真似られた黒澤明監督だが。馬の撮り方は逆に西部劇から真似た(と思う)。お互い様。邦画も洋画も共存共栄で歩みたいもの。
③馬や幌馬車で、男と男の命を賭けた見せ場が西部劇の醍醐味である事は言うまでもない。
此処では、頭数の劣勢を避けるべくレインは策す。
(1)街よりは戦い易い砂漠を、戦の舞台に決める。
(2)先ず20人の数を減らす。(壮絶な戦いの結果10人減る)。馬のみ嘶いて立ち上がるショットの冴え!。
(3)敵の中にも手強い奴が最低一人は居るもの。時には出る裏切り者、これらも面白くさせる。西部劇は面白さが命。
③人情味が滲むのも魅力。「俺と彼奴は長い間、彼の許に居た」。「彼を俺が救った」。「彼は大した男だ」等々の台詞の端々に其れが滲み出る。此処では冒頭で殴った男に謝るレインの男らしさに惚れる。
老いたる者や、女性や子供ら弱者を励まし、助ける。時には犠牲を賭しても。これらの行動が社会正義感を湧き起こさせる。
西部劇に限らず、弱きを助け、強きを挫く。これこそ古今東西、娯楽映画の常番。
④そのような会話の後で、砂漠の果ての山並みに届く虹の綺麗なこと。雄大な大自然と、その景観。そして時には勇壮に、時には情感ある音楽も西部劇の魅力の一つと云える。
⑤不利な立場からの逆転に血沸き心躍る。その源に細かい理詰めがあると尚嬉しい。騾馬は荷物運搬に適すも足遅し。など此の映画で知った。ロード・ムービー的な楽しさも味わえるのも西部劇か。
てなことを考えつつ観ている内に終盤のクライマックス。お~こんな、どんでん返しが用意されていたとは!。
スポンサーサイト