チャイナ・シンドローム
1979年(米)[監督]ジェームズ・ブリッジス[出演]ジェーン・フォンダ。ジャック・レモン(他)

昨日のTV、今日の新聞は、放射能拡散予測を>30kmと伝える。福島第1原発事件以降、原発事故を想定した対策が真剣に検討されているが、この映画は、既に33年前にそのことを真剣に警告していた。
しかも公開直後にスリーマイル島原発の事故が発生した。この教訓を当時の日本は他山の石としたかどうか?。
真実隠しは、国を選ばず、時を選ばず、無くならぬものなんだろうか?。とこの映画を見て思った。
無論、社会や組織への警告のみに終わらせず、映画であるからには、サスペンス風に仕上げて居り、可成り面白く見せている。
題名に何故、チャイナという固有名詞があるのか?と疑問だったが、その謎は見ている途中で解った。
メルトダウンは怖ろしい。正に、現代の悪魔。
映画では、800メグ・ワットの出力を誇るベンタナ原発。その電力を75万人の人々が享受していた。
今や、日本映画の時代劇によく出てくる、行燈や蝋燭、灯明や提灯で生活していた時代には想像もつかぬ現代の文化生活。電力無しの生活は不可能である。
いま、そんな私たちに出来るのは節電。電力供給者に必要なのは“安全”。あるのみ。

昨日のTV、今日の新聞は、放射能拡散予測を>30kmと伝える。福島第1原発事件以降、原発事故を想定した対策が真剣に検討されているが、この映画は、既に33年前にそのことを真剣に警告していた。
しかも公開直後にスリーマイル島原発の事故が発生した。この教訓を当時の日本は他山の石としたかどうか?。
真実隠しは、国を選ばず、時を選ばず、無くならぬものなんだろうか?。とこの映画を見て思った。
無論、社会や組織への警告のみに終わらせず、映画であるからには、サスペンス風に仕上げて居り、可成り面白く見せている。
題名に何故、チャイナという固有名詞があるのか?と疑問だったが、その謎は見ている途中で解った。
メルトダウンは怖ろしい。正に、現代の悪魔。
映画では、800メグ・ワットの出力を誇るベンタナ原発。その電力を75万人の人々が享受していた。
今や、日本映画の時代劇によく出てくる、行燈や蝋燭、灯明や提灯で生活していた時代には想像もつかぬ現代の文化生活。電力無しの生活は不可能である。
いま、そんな私たちに出来るのは節電。電力供給者に必要なのは“安全”。あるのみ。