ローマの休日

自分の好きなパラマウント映画は、またまた一大名画を世に送り出した。ローマの休日、新人オードリー・ヘップバーン、1953年主演女優オスカー賞の見出しに誘われて観たが、噂に違わぬ名画だった。彼女は清純そのもの、肉体やエロチズムを女優が嫌らしく見えてしようがない。美しい花束のごときヘップバーンは今後映画界に旋風をおこすであろう。彼女の良さはどこにあるのか。それは気高ささえ感じさせる美しさ、清純さ、上品さ、新鮮さである。
彼女のあるところ、光りは輝き、緑のそよ風は囁きの流れを誘う。彼女はヨーロッパの仮装某国王女アンに扮する。形式張った各国視察の連続に飽き飽きした王女は、庶民生活を覗こうと宿舎の宮殿を脱出する。彼女と巡り会った新聞記者(グレゴリー・ペック)は、この素晴らしい特ダネに小躍り、ローマの名所を案内、友に写真を撮らせる。が、二人の間に芽生えた恋はそれを忘れさせる。
然しあまりにも縁遠い、儚い恋である。彼女の涙を涙で送り、彼は去っていく。彼も王女の清純さに我を忘れ、王女も彼の男らしさ、素直さ、素晴らしさに夢中になったのであろう。封建制度への痛烈な風刺を詠っているこの作品は数々の印象深いシーンも残している。嘘を言うものは手を入れると噛まれるという岩の口に手を入れたベックが、わざと噛まれたふりをしたとき、本当に噛まれたと思いキャッキャッと飛び上がり吃驚する王女の初々しさ。
それが嘘だと判り、彼に飛びついて怒りつつも安堵の胸をなで下ろすオードリーの演技の新鮮さ。眠り薬に犯された彼女の可愛らしさ。バーバーで髪を短く切り、一文菓子屋で菓子を買って食べる彼女のあどけなさ。そして新聞記者ベックとの儚い別れが来る。彼に貰ったローマでの記念写真には、私服警官を叩きのめしている自分が写っていた。
「どこの都市が一番よかったか」の質問に「ローマ、ローマです。なんと言ってもローマです。私は一生の思い出として、楽しかったローマを思い出すでしょう」。(「病気されていても」という記者は、本気だろうが、なかなか皮肉だ)。「私は王女の信念が揺るがないことを信じます」というベック。応える王女。会見が終わり去っていく王女。暫し立ち去ることを忘れたベック記者だったが、やがてゆっくりと去っていく。哀しくも素晴らしきかな、ローマンホリデー。【←1954年5月12日観賞後の文】