
この映画は映像を楽しむ作品。ブルーレイ・プレイヤーを通して液晶ディスプレーに写し出されたDVD映像は圧倒的な美しさだった。強いて難癖を付ければ色彩は派手な方。プラズマ・ディスプレーでも見たかったが当家には無い。同系の色彩感を宿すブラウン管ディスプレーでも少しだけ見てみた。落ち着いた色彩が見られた。最もこれは個人の好みの問題。どちらがどうと言う問題ではない。
次に色彩以外の事では、千夜一夜物語風アラビアンナイトばり物語と、「インディ・ジョーンズ」風活劇を足したような内容。取り立てて云うことは見当たらず。私としては平凡だった。未レビューではあるが、以前に観た「ムトゥ踊るマハラジャ」という印度映画を想起した。インディア・ムード満載だった。
「話をするには薬が要る」とアレクサンドリアに無理をさせつつ話すロイ。今のNHK朝ドラ「おひさま」もこの構図だが、奥の深さは「落下の王国」に到底及ばない。ロイが、ε(イプシロン)を、3と呼ぶところは面白かった。
【私の評価】中の中。
【私の好み度(①好む。②好む方。③普通。④嫌な方。⑤嫌)】→③。
2006年(08公開)(2011/7/2DVD観賞=初見).印/英/米[監督]ターセム[撮影]コリン・ワトキンソン[音楽]クリシュナ・レヴィ[主な出演者☆=印象]☆カティン・ウンタール。エミール・ホスティナ。ジャスティン・ワデル[原題]THE FALL[上映時間]1時間58分。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
goo 2009年8月29日の記事
タイトル「映画の神さま 15・4つの舞台 それぞれの意味 (前編)」
少し前に 「ザ・フォール 落下の王国」 を見ました。 素晴らしい映...
goo 2009年8月30日の記事
タイトル「映画の神さま 15・4つの舞台 それぞれの意味 (後編)」
そしてその最後の舞台が「映画」という名の舞台・・・この映画は
>この映画は映像を楽しむ作品。
そうですね~ネットの感想で、同じご意見を拝見して、ビックリしてしまったのですが、
そういうご意見は本当に多くて、そう思われるのが大多数なのかもしれないな~と思いました☆
>取り立てて云うことは見当たらず。私としては平凡だった。
「世界遺産ツアーだった」というご意見を読んだこともあります。
とっても悲しい想いをしましたが、今は各人の考えなので仕方ないと思っています。
>「話をするには薬が要る」とアレクサンドリアに無理をさせつつ話すロイ。
このあたりに、私は一番感銘したのですが・・・。
私にとっては大切な作品なのです☆
記事は5本書きましたが、初見時の2本だけTBさせて頂きますね~♪
コメントとトラックバック(2件)ありがとうございました。
> このあたりに、私は一番感銘したのですが・・・。
>
> 私にとっては大切な作品なのです☆
miriさんにとって大切な作品と仰る意味、少しは分かる気がします。
どうぞ、今後もmiriさんの心の中で、何時までも生き続ける作品でありますように!。
> 記事は5本書きましたが、初見時の2本だけTBさせて頂きますね~♪
2本とも拝読しました。miriさんのお気持ちが分かって(分かったと思っているのですが?)良かったと思います。
アスカパパさま、おはようございます。
先週は台風到来でいかがでしたか?前々日からの風が強く、当日は危惧しましたが大阪はそれほどでもなかったです。
奈良、三重、和歌山では大変な災害の爪痕を残し、最近は風より雨に気をつけなければならないんですね。
さて、この映画、僕はとても気に入っています。冒頭からの巨視的な映像はたとえようもないほど素晴らしく、音楽もよくずっと印象に残る映画です。内容はそれほど掘り下げたものではなく、でもあの映像だけで映画史には多少きらりと残る気もします。
これだけ、膨大な映画作品があるのなら、ああいう大胆な作品もあっていいのでは、と思っています。
ハイビスカスがきれいですね。それでは、また。
コメントありがとうございます。
ここでもよろしくお願い致します。
今年は本当に大変な年となりました。
そんな中で、この映画の例えようもない映像美は、私の疲れた心も慰めてくれるようでした。
> これだけ、膨大な映画作品があるのなら、ああいう大胆な作品もあっていいのでは、と思っています。
仰る通りですね。
> ハイビスカスがきれいですね。それでは、また。
ありがとうございます。では、また。
ちょっと旅(人生も、いまさら)に出ておりましたのでこちらに移られたのを昨日知りました。
以前が膨大な量だったわけですね。
この作品はうちのホームシアターとまさにプラズマのチェックに使っています。作品自体も大変気に入っております。
余り映画ブログでは見かけませんから驚いております。
どうかこれからも素敵なブログのアップを楽しみにしております。もちろんお元気でが基本ですからね。
旅にお出かけでしたか。
お元気そうで何よりです。
この映画、そのように利用して居られるのですか。
映像が素敵ですものね、
今後も宜敷くお願いします。